モデルひまわりの家販売見学会
![]() |
![]() |
|||
この家に使用している木材や 珪藻土を展示しています。 |
ご近所にお住まいのご家族。 以前にも弊社の住宅を見て 頂いたそうで、ありがとう ございます。 |
![]() |
![]() |
|||
ロフトのあるお部屋がいいな! | 床に使用しているヘルスコキュアの説明パネルです。 |
![]() |
![]() |
福岡県大牟田市浜田町26-14
TEL:0944-51-3639
FAX:0944-51-3636
e-mail : eco@yjyuken.jp
株式会社 吉田住建
![]() |
![]() |
|||
この家に使用している木材や 珪藻土を展示しています。 |
ご近所にお住まいのご家族。 以前にも弊社の住宅を見て 頂いたそうで、ありがとう ございます。 |
![]() |
![]() |
|||
ロフトのあるお部屋がいいな! | 床に使用しているヘルスコキュアの説明パネルです。 |
パワービルド工法 | 高強度の基礎 | 木炭塗料ヘルスコキュア塗布 | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
エンジニアウッド集成材と 高強度接合金物でより 耐久性と耐震性の高い安全と安心を実現しました。 |
住まいはやはり何と言っても 基礎が一番大事です。 当社の基礎は驚く程の鉄筋の量と外周は150mmの厚さの基礎です。 |
ヘルスコキュアは防蟻・防腐 調湿作用がありとても優れものです。また、薬剤を一切使用しておりませんので、無毒性で人体に安全な製品です。 |
木は温かくてくつろげる
木に触った時に温かく感じるのは、木が木はバランスよく音を吸収する
楽器には、なぜ木でつくられたものが
在来プレカット工法 | 外壁パネル工法 | 外断熱 | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
プレカット(在来軸組工法)とは、日本の優れた伝統である木組み・軸組みの継手仕口加工型作業を、機械が高精度に加工する最先端の技術。 | 外壁の下地をパネル化する 事でさらに耐震性や機密性がUPします。(2.5倍) |
外断熱は構造体の外側に 施工し、すっぽりと家を くるむ事で高断熱・ 高気密の家となります。 |
木の香りでリフレッシュ
木の香りは、樹種によって違います。カビ・ダニ防止で衛生的に
木のインテリアは、カビやダニの発生を
在来プレカット工法 | 防蟻工事ヘルスコ・キュア塗布 | 和紙クロス | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
プレカット加工とは、 木造住宅の柱や梁の継ぎ手、仕口を従来は手工具で加工していたものを機械で行なう技術です。設計図の情報をコンピュータで読み取り、それを全自動加工機によって切削することで精度の高い柱や梁を生産することが可能になりました。 |
常温硬化型・低臭・水性の忌避剤を加えて、 |
日本の伝統でもある和紙は、 質感が美しく高級感もあり、 通気性も良くとっても丈夫です。日本の風土が生んだ素材、和紙は通気性があるため日本の高温多湿という気候にぴったり。和紙の素材から生まれる優しいぬくもり、また他の壁紙クロスでは月日が経つごとに劣化が気になりますが、和紙は月日を重ねると風合いが変わり、日本の伝統が生んだ和紙ならではの経年変化が楽しめます。 |
![]() |
シロアリ対策はどのようにするのですか? | ![]() |
![]() | ||
![]() |
吉田住建のシロアリ対策にはヘルスコ・キュアーを使用します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
ほどよい湿度に保って快適 | 木の香りでリフレッシュ | カビ、ダニ防止で衛生的に | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
木は湿度が高い時には空気中の 水分を吸収し、湿度が低いときは 逆に水分を放出して、常に適度な 湿度を保つ働きをしています。 ジメジメ、カサカサの不快感が なくなるだけでも、木のインテリア の効果は大きいといえるでしょう。 | 木の香りは、睡眠時のα波を増加して、疲労回復やストレス緩和などのリフレッシュ効果を促進するという研究効果も出ています。特に、血圧を下げたり、脈拍の乱れを減少させたりする効果で安らぎのひとときを得られます。 | 木のインテリアは、カビやダニの発生も抑えられます。特にダニは不衛生であるばかりか、病気やアレルギーの原因にもなりますが、無垢の木の床にすれば、ダニの発生防ぐこともできます。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
木の床で素足の快適さを | 木は目にも優しい | 木は温かくてくつろげる | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
足の裏をもんだり温めたりすると気分がリラックスするように、足の裏から伝わる感触や情報は、直接脳に伝達されるといわれています。適度に温かくて柔らかい木の床は、足に負担をかけないやさしい素材です。 | 木のインテリアが、有害な紫外線を吸収することはあまり知られていません。木の表面はミクロの凸凹が、光を分散させると同時に、有害な紫外線を吸収してくれます。だから木のインテリアに反射した光のほうが優しく感じます。 | 木に触ったときに温かく感じるのは、木が私たちの体温を急激に奪わないからです。これは、木の細胞の中に、熱を伝えにくい空気が含まれているためです。その生命のぬくもりが人間の肌にほのかな体温を伝えてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
木はバランスよく音を吸収する | ||||
![]() |
||||
楽器には、なぜ木で作られたものが多いのでしょうか?それは、木が高温・注音・低音をバランスよく吸収して、ほどよい残響音を残してくれるからです。一般の家庭でもこの効果は手に入れられます。 |
![]() |
プロとして、満足の住まいづくりを お手伝いします。 |
![]() |
耐久性に優れ、機能的で快適な住まいをつくります。 | |
(株)吉田住建は、安心・安全の 住まいづくりで、地域NO.1を目指します・ 自社スタッフの管理の下、お客様のかけがえ のない住まいを、心をこめてつくります。 |
(株)吉田住建の家は耐震・耐久・耐熱・防音・ バリアフリーなどを研究し、随所にその技術が 活かされています。木材の選択から設計、 施工にいたるまで専門技術者が、厳しい品質 管理をするとともに、お客様にも、現場をわか りやすく説明しながら、実施の家づくりを 確認していただいています。 |
![]() |
親身になって考え、最良の暮らしを ご提案をします。 |
![]() |
ご家族の健やかな暮らしを第一に 考えます。 | |
価格、間取り、構造、品質、デザインは お客様によって様々です。(株)吉田住建の 家づくりは、まずお客様と家づくりについて、 じっくりお話しすることから始めます。 ご家族の生活の場となる間取りや設備、 インテリアなど、ご納得のいくまで、一緒に、 とことん、追求します。 |
(株)吉田住建の家づくりは、家族を健康にする、 元気にする家でありたいと考えています。 無垢材をはじめとした天然素材にこだわり、 カラダや環境にやさしい製品を使用しています。 |
![]() |
心の満足が得られる住まいをつくります | ![]() |
アフターサービスは責任を持って 行います。 | |
(株)吉田住建は、お客様の個性を尊重し、 家族みんなが健康で快適に暮らせる 住まいづくりを目指しています。そして、より 多くのご家族に「心の満足」が 得られる個性豊かなライフスタイルを実現して いただきたいと考えます。 |
(株)吉田住建の家づくりは、完成して終わりではありません。お引渡し後から新たなお付き合いが始まります。出会いを大切に、お客様 満足度100%を目指して、修理のご依頼、 定期点検など、迅速・かつ丁寧に対応 いたします。 |
(1)完成保証…住宅登録機構・OMソーラー共済会・ 日本住宅保証検査機構(JIO)が、完成保証いたします。 |
|
対象工事 | キッチン・浴室・洗面・脱衣室 システムキッチン・システムバス・洗面化粧台 給湯器・内装工事全般・給排気・電気設備工事 証明機器・等を含む |
価 格 | 10平方メートル以上49.5平方メートル未満 1平方メートルあたり10万円〜 49.5平方メートル以上 1平方メートルあたり7万円〜 |
その他 | メーカー 松下電工・ノーリツ 当社規定による |
対象工事 | 外壁塗装工事 リシン吹付け・VEP |
価 格 | 30平方メートル以上 1平方メートルあたり1300円 30平方メートル以下 1平方メートルあたり1800円 |
対象工事 | 外壁張り替え工事 サイディング12mm |
価 格 | 1平方メートルあたり壁の解体有りの場合5000円 1平方メートルあたり壁の解体無しの場合4000円 |
対象工事 | 外壁張り替え工事 サイディング16mm |
価 格 | 1平方メートルあたり壁の解体有りの場合6000円 1平方メートルあたり壁の解体無しの場合5000円 |
対象工事 | 足場工事 1平方メートル 1500円 防湿シート込み 変性シリコン 1平方メートル 1500円 |
対象工事 | 瓦塗装工事 EP吹付け |
価 格 | 10平方メートル以上 1平方メートルあたり1800円 |
対象工事 | 瓦吹き替え工事 セメント瓦 |
価 格 | 10平方メートル以上 1平方メートルあたり5500円 |
対象工事 | 瓦吹き替え工事 陶器瓦 |
価 格 | 10平方メートル以上 1平方メートルあたり7000円 |
対象工事 | 瓦吹き替え工事 粘土瓦 |
価 格 | 10平方メートル以上 1平方メートルあたり9000円 |
その他 | 水洗い共 解体処分共 下地(垂木・屋根板)取り替え 1平方メートルあたり3000円 |
![]() |
![]() |
![]() | ||
模型とパネルを目の前に、 構造体の説明をしています。 |
家づくりに関する様々な資料や DVDを使い、お客さまに解かりやすい説明を心がけいます。 |
実際に使用している炭の効果を実験していただきます。 |
![]() |
![]() |
|||
この家の構造体の模型と説明 パネルです。 |
今までの製作実績写真集や、 カタログなどをご覧いただけます。 |
基礎の基礎を大切にします!! 私たち吉田住建は、まず家を建てる前に地盤調査から行います。 どんなに立派な家を建てても地盤が緩かったり、 軟弱な地盤では元も子もありません。 また、どんなに強固な地層だと思っていても、 調査しないと分からないものです。 安心を買う意味でも調査が必要だと考えています。 家を支える地盤がしっかりしていないと、丈夫な構造体の家でも 不同沈下で歪み・ねじれ・傾き等が生じ家全体に悪影響を 与えます。 家を建てる前に地盤調査をすることはとても大切なことです。 私たちは、全物件に地盤補償の保険も完備をしております。 |
欠陥住宅0の信頼!! 私たちの基礎へのこだわりは、半端ではありません 業者さんも ビックリする位の鉄筋の量です。 家を頑丈に守るのは地盤の次に基礎だと考えています。 それでは鉄筋の量を、沢山入れればいいのかと言うと、 そうとも限りません。 やはり引張力を負担する所にバランス良く均等に配筋し、 定着長さ(鉄筋の継ぎ手)を基準通りに守る事です。 また、コンクリートの被り(鉄筋の外周からコンクリートの 外面までの厚さ)が土に接する部分で6cm以上その他は 4cm以上が必要です。もし、被り厚が守られていないと、 阪神淡路大震災や中越地震で見るコンクリートの剥離が 生じ、建物の倒壊にもなりかねます。 鉄筋のコンクリートに 対する、被り厚は大変重要です。 |
木の家だからこそ構造材にはこだわりがあります!! 構造材は、一般的にはまだ生材のグリーン材 (製材直後の含水率が50%〜60%程度の物)が主流です。 グリーン材は安価で入手がし易く加工も容易で便利な材 ですが、反面、木の収縮や割れや反り・曲がり等が生じます。 その結果外面の柱や梁が曲がって、外壁が割れて雨水が 浸入したり木の痩せでボルトの緩みや接合仕口に隙間が 出来復元力が無くなり、強い地震や台風で家が傾き 倒壊するおそれさえもあります。 命を守る家が命を奪うことにもなりかねないのです。
私たちは、 構造材に付いてもとことんこだわり続けます。 |
|
地震が心配な方も安心してください!! |
一生ものの買い物だから長持ちする家を!! シロアリと聞いただけでも、ゾーッとしますよね。 あの無数の蟻というか幼虫というか、想像しただけでも 鳥肌が立ちます。 この厄介なシロアリを以前は強い薬剤を塗布してシロアリの 予防や駆除を行ってきました。 でも今は、地球環境や人体への影響を考えて強い薬剤での 防蟻は出来ません。 しかし、 シロアリから家を守りたいとは誰もが思うことです。 そこで私たちが注目したのが、地球や人に優しい木炭を微粉末化にし、塗料化したヘルスコキュアです。 木炭は昔から、お寺や神社の床下に埋め込まれるなど、 吸湿・防腐に利用されてきました。 また新たに 木炭の持つマイナスイオン効果が明らかに なっています。木炭はマイナスイオンの多い環境を作り出して、 有害なプラスイオンを中和し、化学物質の有害ガスや悪臭を 吸着して空気を浄化します。 また電磁波を吸収し、 害虫の忌避作用もあります。 すでに広く知られている調湿効果,さらに遠赤外線効果の 相乗作用で室内の 温度や湿度を快適にコントロール。 木炭の数々の効能は近年改めて実証され、住宅への 利用も広がっています。木炭パワーは凄いですね。 |
家族の健康を守ります!! シックハウス病は、家具や新建材や化学塗料からの有害な 揮発性有機化合物(VOC)等によって起こります。 症状は、頭痛・喉の痛み・目の痛み・鼻炎・嘔吐・呼吸障害・ めまい皮膚炎等が上げられます。 ※ 揮発性有機化合物(VOC)は長期間発生しています。 VOCとはホルムアルデヒド・キシレン・トルエン等といいます。 ホルムアルデヒドの拡散が多いのは、表面積が大きい床材の 集成合板フローリングから47%次いで壁・天井の ビニールクロスから37%です。 今やシックハウス病は社会的問題にまでなっております。 そこで政府もシックハウス対策として、24時間換気・ 室内空気環境の規制に乗り出したんですが・・・・ 省エネ対策として気密断熱化を推進しているのに、 一方では24時間換気をしなさいなんて、矛盾していますよね。 無垢の木や珪藻土・和紙等で仕上げ植物性塗料を 使用し、ホルムアルデヒド・キシレン・トルエンと いった シックハウス病の元を断つことが先決ではないかと 思うのですが・・・・ |
|
本物の素材だけを!! 本物の「木」無垢材は、優しい肌触りや木目の美しさだけ ではなく、除湿や過失、カビ・ダニ防止等、単に健康を 害さないだけでは無く 健康を促進する効果があります。 また心理的にも、 温もりや、柔らかさや、癒し等を演出します。 薩摩中霧島壁や珪藻土は、除湿・過湿を行い程よい 室内環境を保ちます。 また 結露やカビ・ダニ等の発生を抑え、脱臭・断熱・ 保温効果等があると言われています。 和紙は、通気性が良く保水効果や、臭いタバコの煙などを 吸着する働きがあります。 自然素材を使いこなすには相当の技術と知識そして定期的なメンテナンスが必要です。 私たち吉田住建は 30年を超える経験とそれまでに培った 技術を駆使し、自然素材で造られた家を守り続けます。 |
|