久留米市 N様邸 コンクリート打設

先日JIO配筋検査を無事合格

コンクリートの打設に進みます。

RIMG7255-300x225

まずはベースコンクリートの打設です。

配筋の上にコンクリートを打設します。

流し込まれた生コンクリートに

「バイブレータ」と呼ばれる機械で

振動を与えることにより

内部の気泡が抜け締め固めます。

この作業を怠ると

強度不足などの問題が起こります。

RIMG7261

必要な養生期間を経て

ベースコンクリートが固まり

ホールダウンやアンカーボルトが

設置された後は

立上がりコンクリートを打設していきます。

RIMG7282

立上がりコンクリート打設とは

基礎工事の内部型枠の中に

生コンクリートを流し込みます。

マイホームの土台を支える

大切な部分に当たります。

先程同様、バイブレーターを使い

隅々までコンクリートを充填させます。

コンクリートを適切な時間で

締固めることも重要となります。

よってひび割れや分離や強度不足等

コンクリートの不具合等を

防ぐことが出来るのです。

立上がりコンクリートの型枠は

必要な養生期間を置いて取り外します。

取外しましたら基礎の完成です^^

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>